【学習支援の部】対象:浜松市の小中学校の児童・生徒
【学童保育の部】対象:東・船越小学校の児童
ごあいさつ
浜松市中央区にある小規模民間学童保育です。不登校の小中学生の学習支援も行っています。家庭と学校以外の場所で、地域で子どもを育てるお手伝いができればと考えています。子育てゴールデンタイムの学童期、かけがえのない時間を「ふくにじ」で過ごしませんか。
【急速に変化し、変化の読めない社会でどのように子育てをしますか】
便利な物やサービスに支えられて、昔より楽に家事ができるようになったとはいえ、家事と子育てと仕事の生活を送るのはなかなか大変ですので、効率を重視するライフスタイルが広がっているように思います。
昔とは確実に子育てをする状況が変わってきています。社会の変化のスピードは速く、情報の渦の中で予測がつかないことも多くなってきました。
変化する社会においても、子育ては、子どもの育ちや個性、子どもの権利を尊重して、家庭・学校・地域が協力し合う中で、助け助けられながら行いたい最優先の営みだと思います。
【子育てゴールデンタイムの学童期】
子どもは、親をはじめとする大人の声や表情、ぬくもりなどを五感を通してキャッチし、自分が大切にされる安心感の中で日々成長していきます。学童期は子育てのゴールデンタイムです。子どもが周りの大人に自分の気持ちを伝えることは、子ども側からしたら簡単なことではありません。伝えるという子どもの努力も含め、その子の思いを周りの大人がキャッチし、共感するという繰り返しの営みが愛着という根を育てます。時代が変わっても、AIにすべてをお願いすることはできないと思います。
【第三の居場所】
家庭が第一の居場所。学校が第二の居場所。家庭と学校のことがうまく回っていればそれで十分とも言えます。しかし、家庭と学校以外の場所で、親と教師とは一味違った関わりを通し、子どもを理解して、温かく見守ってもらえる場所が地域にあることは子どもの成長にとって大きな支えになると思います。微力ですが、第三の居場所の一つとして、「学習支援&学童保育 ふくにじ」を開かせていただき、地域で子どもを育てるお手伝いができればと思いますので、今後もよろしくお願いします。
コンセプト
子どもの話をよく聴く
子どもは、見つけたことや新たに知ったこと、感じたことなどを周りの大人に聴いてもらいたいという思いをもっています。話を聴いてもらえることで、安心感をもち、自己肯定感の土台を育んでいきます。
聴くことの積み重ねで子どもが身に付けていく力は他にもあります。話を聴いてもらった子は人の話を聴くことができるようになります。思いやりの心も育ちます。自分の思いに気付き自分で決めることができるようになります。学ぶ力が向上します。そして自分軸ができてきます。聴くという小さなことの積み重ねを大切にしたい理由はここにあります。
児童の権利に関する条約第12条には意見を表明する権利について書かれていますが、子どもの意見は年齢や発達段階に応じて正당に重視されなくてはならないものです。
家庭でいつもゆとりをもって話を聴いてあげられるときばかりではないかもしれませんが、共に子どもを真ん中にしてじっくりと話を聴いて子育てしていきましょう。
学ぶ環境づくり
興味や関心は学習の原動力になります。自ら学ぶ力を育んでいくために環境を整えることは大変重要です。「ふくにじ」では、4つのことに力点を置いて子どもと共に学んでいきます。
- 分からないことを「分からない」と言える環境
「〇〇までは分かるけど、△△から分からない」と言えることは、地に足の着いた学びができる第一歩。 - 国語辞典を使い、言葉を正しく理解しようとする学習を推奨
国語辞典を引いて、語彙力を付ける学習を積み重ねていきます。何より、言葉に引っかかる感覚が読み書きの力を向上させるからです。 - 新聞が身近にある環境
新聞は社会に関心をもつための最適な教材。年齢に応じて取り入れていきます。合わせて地図帳や地球儀も身近に置いて使っていきます。 - 身近な大人も環境の一部
一つの学習目標を少人数または個別に、答えを急がずに学べるように配慮します。上記の1~3を大切にし、調べたり考えたりする過程に子ども目線で寄り添います。
自分軸を育てる
社会が急速に変化しても自分を見失わず、情報の渦の中にあっても自分で考えて判断でき、よりよく生きることができるようになるために、周りの大人は何ができるのでしょうか。
- 姿勢づくり
体幹を維持する力を付け、立つ、座る姿勢を整えていきましょう。自分の姿を鏡に映したり、竹のスツールに座ったりすることで姿勢に意識を向けていきます。呼吸に意識を向けるヨガを取り入れていきます。 - 感性を育む体験
子どもは五感を通して外の世界と交わります。自然物や人との出会いを五感を使って感じながら生活しています。そして、感じたことをもとに考えようとします。周りの大人が、子どもの五感でキャッチしたことに関心をもってくれたら、情操が豊かに育つだけでなく思考力の芽も育まれます。ふくにじでは、植物などの自然観察、工作などの製作、料理、四季の行事を取り入れていきます。 - あいさつと掃除
「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「さようなら」のあいさつをすると人の輪が広がります。あいさつをすることで、友達と仲良くなり、自分に返ってきます。使ったものを片付ける、掃除をすることも同様です。「片付けは次の活動の準備」と教えていきます。
サービス内容
サービスの内容と対象
【学習支援の部】
- 9:00~12:00
- 不登校の小中学生の学習支援(個別または少人数)
【学童保育の部】
- 下校時~18:00
- 学童保育(東・船越小学校児童の受け入れを想定)
【共通】
- 送迎サービスはありません。
- 土日祝日、お盆期間と年末年始期間は休業です。
- 長期休業中は 8:00~18:00 で終日学童保育となります。
- 責任者が地域活動のため、平日週4日間の開所になります。
定員
【学習支援の部】
【学童保育の部】
各5名
- 長期休業中の学童保育の利用は、通常週3日以上の利用の方から優先的に受け付けます。定員に空きがあるときのみ、長期休業中の利用者を募集します。
- 次年度の学童保育の利用は、継続の方を優先的に受け付けます。
料金
年間登録料(保険料等): 5,000円
月額利用料 (学習支援・学童保育共通)
※8月以外の月はすべて月額利用料がかかります。おやつ代込み。
| 利用日数 | 月額利用料 |
|---|---|
| 週1日利用 | 7,000円 |
| 週2日利用 | 14,000円 |
| 週3日利用 | 20,000円 |
| 週4日利用 | 26,000円 |
長期休業中の別途料金 (学童保育)
| 期間 | 料金 (週4日終日利用) |
|---|---|
| 夏休み | 60,000円 |
| 冬休み | 30,000円 |
| 春休み | 30,000円 |
注意事項
- 利用の月末に集金または銀行口座からの引き落としとなります。欠席した日の返金はできません。
- 週の利用日数変更は原則としてできません(前々月までに要相談)。
- 退会の申し出は前々月までにお願いします。
- 兄弟姉妹の同時利用は、登録料を一人分免除します。
運営規程
責任者プロフィール
小学校教諭20年間、スクールソーシャルワーカー3年間の経験、児童の権利に関する条約について勉強していることを土台として当事業を運営、学習支援・育成支援に従事する。小中学校教諭免許状、社会福祉士の資格所持。
運営規程
1.事業の目的と運営方針
学習支援&学童保育ふくにじは、不登校の小中学生の学習支援と放課後等の保育が必要な小学生の育成支援を行うための民間の子どもの居場所である。(所在地 浜松市中央区船越町1-8)児童の権利に関する条約の一般原則、放課後児童クラブ運営指針を参考にし、コンセプトをもって運営する。
2.スタッフ
責任者は、小学校教諭20年間、スクールソーシャルワーカー3年間の経験、児童の権利に関する条約について勉強していることを土台として当事業を運営、学習支援・育成支援に従事する。小中学校教諭免許状、社会福祉士の資格所持。(特別講座を実施するときには、外部から講師を招くことがある。またボランティアが補助的に運営に携わることがある。)
3.サービス内容
保護者様の御協力のもと、利用する児童・生徒が心身共に健やかに育つことができるように学習支援・育成支援を行う第三の居場所を提供する。
4.開所日と開所時間、対象
- 1週間の平日のうち4日間(土日祝日を除く)
- 長期休業中も1週間の平日のうち4日間(土日祝日、盆の期間1週間、年末年始1週間を除く)
- 【通常時期】9:00~12:00 不登校の児童・生徒の学習支援 / 下校時刻~18:00 学童保育
- 【長期休業中】8:00~18:00 終日学童保育
長期休業中は、終日学童保育として開所するが、学習支援の登録の児童生徒も必要に応じて利用できることとする。
5.利用定員
1日の利用定員として【学習支援の部】小中学生5名、【学童保育の部】小学生5名。(徒歩で通える東小学校と船越小学校の児童を学童保育に受入れることを想定)
6.支援の内容
【不登校の児童生徒の学習支援】
お子さんの希望を伺い、学習したい教科を楽しく学べるように支援する。心身の状態、関心、理解度など個に合わせて学べるように配慮する。そのため、保護者様やお子さんとのコミュニケーションを大切にしていく。小学校国・数・理・社と中学校国・数・社・英の学習支援が可能。週1日から4日まで、来所日数を選択していただく。個別または5名までの小中学生が少人数で学び、意欲を高められるように働きかける。
【学童保育】
下校後から保護者が迎えに来るまでの間、自主学習(宿題等)、おやつ、静養、遊び、読書、掃除・片付けなどをおおまかな時間の流れに沿って過ごす。家庭的な雰囲気の中で過ごせるように配慮する。友達と交流する中での出来事を見守り、必要な声掛けや助言をする。長期休業中に季節の行事や講師を招いての特別講座などを行い、体験を通して学べる場をつくる。
7.設備、安全・安心のための遵守事項
- 設備: 約25㎡の部屋と5畳の和室(静養スペース)、電子ピアノを弾けるスペース、キッチン、事務室、洗面所、トイレ、空調設備、Wi-Fi設備。
- 安全対策: 安全な来所経路の確認、常時見守り、緊急連絡体制、来所通知システムの導入、保険加入、防犯カメラ設置、対面での引き渡し、体調管理、避難の仕方の確認、アレルギー対応。
- 衛生面: 手洗い・うがい、換気、感染症流行期のマスク着用、アルコール消毒、整理整頓・掃除の徹底。
- プライバシー保護: 個人情報の厳重管理、守秘義務、無断撮影の禁止、SNSへの無断掲載禁止のお願い。
8.利用料金
- 登録料(保険料、システム利用料等): 5000円/年間
- 月額利用料: 週1日 7000円, 週2日 14000円, 週3日 20000円, 週4日 26000円 (おやつ代込、月末集金または口座引き落とし 、欠席返金不可)
- 長期休業中の利用料: 夏休み 60000円, 冬休み 30000円, 春休み 30000円 (週3日以上利用者を優先)
9.保険について
塾総合保険に加入し、賠償責任補償、傷害補償を受けられるように万一の事故に備える。
令和7年10月1日作成
入会の流れ
運営規程のご確認
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーに関する詳細は、以下のアイコンをクリックしてご確認ください。
【1. 個人情報】
「個人情報」とは、個人情報保護法における個人情報を指し、保護者様から預かった書類の記述、お問合せ内容等及び容貌にかかるデータから特定の個人を識別できる情報を指します。
【2. 個人情報の安全管理】
当教室は、個人情報の保護に関して、物理的、人的、技術的に適切な対策を実施し、個人情報の漏えい、滅失の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずるものとします。
【3. 個人情報の利用目的】
当教室は、取得した個人情報について、保護者様との連絡や対応、お子さんの理解という目的に限って利用します。保護者様の同意なく第三者に提供することはありません。ただし、安全上必要な状況と判断される場合には、保護者様に連絡してもつながらない場合に限って所属の小中学校に連絡を入れる場合があります。
【4. 個人情報の削除・廃棄】
当教室は、個人情報の利用目的に照らし、その必要性が失われたときには、個人情報を廃棄または消去するものとし、外部流失の危険防止のため必要かつ適切な方法により行います。
【5. SSLセキュリティについて】
当教室のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。保護者様が入力する個人情報は自動的に暗号化されます。
【6. プライバシーポリシーの制定日】
制定日:令和7年10月1日
【7. 免責事項】
当教室のWebサイト上の情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当教室のWebサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
【8. 著作権】
当教室Webサイト内の文章や画像等の全てのコンテンツは著作権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。
【9. その他】
当教室では、防犯カメラの録画を除き、スマホのカメラ等でお子さんの写真を無断で取ることはしません。防犯カメラの録画については、お子さんの安全を守るために利用することがあります。利用者の保護者様にも個人が特定される画像をSNS等に掲載しないようにお願いしていきます。